サイトロゴ

屋内運動場等の天井等総点検用マニュアル
【第1節 天井の耐震点検と対策の実施 ステップ5】

対策の実施

〈実 施 者〉
学校設置者(必要に応じて専門家に相談し実施)

〈実施対象〉
表1-3~1-4、3-1~3-8 の確認結果において「撤去等検討」又は「要検討」にチェックが入り、何らかの対策が必要となった施設。

〈実施内容〉
「対策の検討」及び「対策の緊急性、優先度の総合的な検討」での検討結果に基づき、それぞれの施設における適切な対策を実施する。

〈解説〉
・本ステップでは、学校設置者が対策を実施する際に具体的なイメージを描きやすいよう4つのケーススタディを使って示す。
各ケーススタディでは、天井の耐震点検から対策の実施までの一連の流れを把握できる構成としている。
・現時点では天井落下防止対策に関する新たな技術基準を満たすような推奨事例がなく、これから基準を踏まえた対策を求めていく段階であるため、実際の実例ではなく、一定の仮定の下でのケーススタディを示している。
・4事例のうち3事例については屋内運動場を、1事例については武道場を想定し、耐震点検の結果や対策の手法等を示している。
・実態調査の結果注)に基づき、「屋根の形状」と「天井の形状」は学校施設に多く実在する以下の4つの組み合わせを想定している。

ケーススタディ1:「鉄骨山形架構」で「傾斜天井」
補強の可能性の検討
・壁際や棟部の天井折れ曲がり部にクリアランスがないこと等、目視確認だけで技術基準を満たすための改善要素がある。
本例は、既存の天井に斜め部材が全く配置されていないことが決め手である。新たに斜め部材を適切に配置するためには下地を含めた天井全面撤去が必要となるためである。
→実質的に補強は不可能
→学校運営を考慮すると施工期間にとれるのは概ね1ヶ月が限度であり、天井撤去を選択した。天井撤去後の屋根面にウレタンを塗布することで、断熱・吸音面で相応の効果が得られた。

ケーススタディ2:「鉄筋コンクリートフラット屋根」で「フラット天井」
補強の可能性の検討
・吊りボルトは全てフラットなRC屋根スラブのインサートから支持されており、吊りボルトを鉛
直に配置するための配慮がなされていた。
・ハンガー、クリップはねじ留めの仕様となっており、脱落に対する配慮がなされていた。
・斜め部材1組当たりの室面積が2(㎡)は超えるが、技術基準に準じた構造計算により斜め部材は所用の数量が確保されていることを確認した。
・RC柱型突起部との柱際でクリアランスがなく改善を要するが、天井内部の下地については補強を必要としない。
→部分的な柱際のクリアランス設置による補強が可能
→既存天井の補強対策は柱際のクリアランスがないRC柱型突起部に、新たにクリアランスを設置した。天井撤去とする場合、工事範囲が天井全面となり照明器具の撤去・新設など付帯工事が発生する。コスト面も勘案して天井補強を選択した。

ケーススタディ3:「鉄骨山形架構」で「傾斜天井+段差有」
補強の可能性の検討
・目視確認だけで壁際や天井折れ曲がり部にクリアランスがないことに対する改善、また、斜め部材の存在が確認できない等の懸念事項がある。
本例は、屋根形状と天井形状に明らかな違いがあり吊り長さも明らかに違うことが決め手である。
吊り長さを一定に揃えるための小屋裏措置を行うためには下地を含めた天井全面撤去が必要となるためである。
→実質的に補強は不可能
→校内に代替施設があるため、約2ヶ月の施工期間を要しても学校運営上の問題がないことや、武道場の吸音性能や施設利用者の要望に配
慮し、天井の撤去及び再設置を選択した。天井再設置に際しては、専門家に設計委託して検討し、改修後の天井形態は折れ曲がりのない舟底(山形)天井とした。舟底天井としても音響への問題はなく、下地(斜め材等)の剛性・強度を全面的に均一となるよう配慮した。

ケーススタディ4:「鉄骨アーチ架構」で「アーチ天井」
補強の可能性の検討
・壁際クリアランスがないこと、斜め部材が配置されていないこと等、目視確認だけで技術基準を満たすための改善要素は多々ある。
本例は、既存の吊り材、野縁、野縁受け材など、天井下地材には木材が使用されていることが決め手である。これら下地材については、全て鋼製のもに付け替える必要がある。
→実質的に補強は不可能
→診断の結果、木下地であることが判明し実質的に補強が不可能であった。天井を再設置するかは、再設置した場合の施工工期が問題となり、天井撤去を選択した。ただし、天井撤去後の音響環境には配慮が必要と考え、高性能のスピーカーを再設置した。